ニュースの小箱
新聞やネットで流れたその日のちょっとしたニュースを取り上げ、自分なりの分析や意見などをまとめていきたいと思います。
カレンダー
03
| 2018/04 |
05
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
-
プロフィール
Author:紗綺
「ニュースの小箱」へようこそ
コメント・トラックバックについては独自のルールを設けています。ご利用の際は、事前に
■コメント・トラックバックについて
をご確認ください。
最近の記事
2055年の人口8993万人と推計 (11/03)
エスカレーターから身乗り出し首挟まれた小3男児が重体 (10/17)
親族ウソで「死なせ」忌引不正取得、京都市が53人処分 (10/09)
手配の元社保庁職員逮捕 (10/08)
はしか今度は九州・関西へ、患者急増で来春大流行の恐れ (10/06)
年金横領・着服問題 8自治体告発見送り (10/05)
大掛かりな詐欺? (10/04)
元府立大生に無期懲役判決 リンチ殺人 (10/03)
今更ですがやっぱり間違っていたのではないかと。。。 (10/02)
これは犯罪でしょう (10/01)
最近のコメント
Ⅳ:25万人を「正社員」に? (02/20)
BATT:大分・日田市 共働き給与減の条例案撤回 (02/15)
okn:九大新キャンパスに「赤ちょうちん」開店? (02/10)
最近のトラックバック
さくらのブログ:急性硬膜下血腫 (07/14)
旅行あしあと日記:宿泊予約サイト (06/10)
ゆめのブログ:法務省 (06/09)
月別アーカイブ
2007年11月 (1)
2007年10月 (9)
2007年09月 (1)
2007年04月 (1)
2007年03月 (1)
2007年02月 (6)
2007年01月 (14)
2006年05月 (2)
2006年04月 (3)
2006年03月 (6)
2006年02月 (8)
2006年01月 (5)
2005年08月 (13)
2005年07月 (31)
2005年06月 (30)
2005年05月 (31)
2005年04月 (30)
2005年03月 (1)
2005年02月 (1)
カテゴリー
未分類 (0)
金融・経済・政治 (3)
犯罪・刑法・防犯 (44)
企業・労働・働き方 (7)
教育・育児・学校 (41)
自然・生活・暮らし (16)
社会・国際 (3)
事故・災害 (17)
スポーツ (15)
旅行・交通 (3)
インターネット・HP・ブログ (6)
健康・病気・闘病 (12)
娯楽・芸能 (9)
新技術・企業動向 (5)
科学・技術 (3)
お知らせ (5)
未分類 (5)
リンク
紗綺のつれづれ日記
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【--/--/-- --:--】
|
スポンサー広告
全国銀行協会がまとめた業界自主ルール
偽造キャッシュカード被害の補償問題を巡って、全国銀行協会が「偽造カード被害では預金者の過失を銀行が立証できない限り原則補償する」という業界自主ルール改定案をまとめました。この場合の「預金者の過失」とは「他人に暗証番号を知らせたケース」や「暗証番号をカード上に書き記したケース」などがあります。またこのルールでは、カード盗難による被害は対象外としていません。これに対して自民党は、すべての預貯金取り扱い金融機関に対し、偽造だけではなく盗難にあったカードについても被害補償を義務づける民法特例法案を今国会に提出する方針とのことです。
各金融機関では「偽造キャッシュカード対策」として、偽造されにくいICカードの導入の動きが進んでいます。一方現在の暗証番号による本人確認ではなく、「手のひら」や「指」の静脈による生体認証の導入が始まっています。すでに、4メガバンクでは今年の3月までにICカードの発行が始まっていますし、主な他の銀行・信用金庫・郵便貯金などでも、来年度までにICカードへの切り替えが予定されています。生体認証についても、東京三菱銀行では、本人確認に手のひら静脈認証を採用した「スーパーICカード『東京三菱-VISA』」のサービスを開始しています。
さて、生体認証には2つの方式があります。手のひら認証は静脈の情報量が多い分だけ確実に本人確認できるという利点があり、一方の指認証は読み取り範囲が狭いものの、扱う情報量が少ない分だけ迅速に処理できるメリットがあります。ただし双方の方式には互換性がないため、預金者が口座を開設している金融機関以外のATMは利用できないケースも想定されます。今後は顧客の利便性を考慮した規格統一を求める声が高まるものと予想されます。
まだまだ偽造キャッシュカード被害の補償問題や、偽造防止への取り組み等、各金融機関で差がありますので、利用者はまさかの場合に自分の預金を守るため、各金融機関の対策を比較して賢く選択することが大切でしょう。
*************************************
しかし、なぜにクレジットカードには偽造や盗難時の保証があるのに、銀行のキャッシュカードにはないのでしょう?クレジットカードには会費あるからでしょうか。しかし、会費無料のカードもありますよね。しかも、クレジットカードは使ってはじめてお客様ですけれど、銀行のキャッシュカードの場合は、預金をした時点でお客さまですよね。銀行は預金者が預金した資金を運用して稼いでいますでしょう。現金を盗まれた場所が自宅なら、それは盗まれた人の自己責任でしょうけれど、銀行で盗まれたらやっぱり銀行にも責任があると思うのですが違います?しっかり守ってくれると思うから、金利がお話にならないくらい安いにも係らず、たんす預金にせずに銀行に預けてますのに。もし、銀行が保証できないというのならば、せめて、犯人を見つけて取り返すまでの責任は持ってほしいものです。(ってそのコストを考えたら、黙って保証したほうが安いかもしれませんが。)
スポンサーサイト
【2005/04/09 18:01】
|
犯罪・刑法・防犯
|
TRACKBACK(0)
|
BLOG TOP
|
この記事に対するトラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバックURL
→http://todaynews.blog7.fc2.com/tb.php/10-1ada6eb7
powered by
FC2ブログ
. Copryright © ニュースの小箱 All Rights Reserved.
FC2Ad
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。